セロトニン分泌の減少

このメールは、株式会社東京セントラルでご契約いただき、メールアドレスをご登録いただいたお客様にお送りしています。
このメールアドレスは送信専用です。返信をいただいてもご回答できませんのでご了承ください。

 

—————–202510月お知らせ—————–

季節の画像

株式会社東京セントラルからのお知らせです。

*******様

株式会社東京セントラルにて保険のご契約をいただき、ありがとうございます。
マネーや暮らしに役立つ情報をお届けさせていただきます!

秋になると、気分が落ち込みやすくなったり、朝の目覚めが悪くなったりすることがあります。その原因のひとつが、日照時間の減少による「セロトニン分泌の減少」です。

セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質で、気分を安定させたり、自律神経のバランスを整えたりする役割を持っています。

セロトニンは、朝に一定量以上の光を目から取り入れることで生成されやすくなります。
秋から冬にかけては朝の太陽光を浴びる時間が短くなるため、体内リズムが乱れやすく、気分の落ち込みや不眠、集中力の低下などが起こりやすくなります。

【セロトニン不足を防ぐ生活の工夫】
・朝の光を浴びる
起床後できるだけ早く外に出て日光を浴びると、セロトニン分泌が活性化されます。
曇りの日でも効果があるため、ベランダや窓際でも意識して光を取り入れるとよいでしょう。

・リズム運動を取り入れる
セロトニンは、ウォーキングやジョギング、一定のテンポでの呼吸法といった一定のリズムを刻む運動で活性化されます。
ガムを噛むことなどでもセロトニンが活性化するといわれています。

・タンパク質を意識する
セロトニンは必須アミノ酸の「トリプトファン」という物質から作られます。
大豆製品、乳製品、魚、卵、バナナなどに多く含まれているので、日々の食事に積極的に取り入れましょう。

・睡眠リズムを整える
夜更かしや休日の寝だめは体内時計を乱し、セロトニンの働きを妨げます。
就寝・起床時間をできるだけ一定に保つことが大切です。

秋は過ごしやすい反面、心や体の調子が崩れやすい季節です。
気分が優れないときは無理せず、生活習慣を整えるなどして秋を元気に過ごしましょう。

<ご参考までに>
ストレスを軽減させる「セロトニンストレッチ」
https://allabout.co.jp/gm/gc/302030/

秋こそ浴びたい!? 太陽光の3つのパワー
https://weathernews.jp/s/topics/202110/120265/

【株式会社東京セントラル】
TEL
03-3364-1717
MAIL
info@tokyo-central.co.jp
HP
https://www.tokyo-central.co.jp/

本メールの配信停止をご希望される場合は コチラ をご確認ください。