株式会社東京セントラルからのお知らせです。
*******様
株式会社東京セントラルにて保険のご契約をいただき、ありがとうございます。
マネーや暮らしに役立つ情報をお届けさせていただきます!
本格的な夏が到来し、エアコンが手放せない季節となりましたね。
快適な室内で過ごす時間は大切ですが、気になるのが毎月の電気代ではないでしょうか。
今回は、夏の電気代を賢く抑えるための節電対策についてご紹介します。
夏の電気代が高くなる理由
夏の電気代が高くなる主な原因は、やはりエアコンの使用です。
特に近年、猛暑日が増え、さらにテレワークで家にいる時間が増えたことで、エアコンを使う時間が長くなりがちです。
今日からできる夏の節電対策
1.扇風機やサーキュレーターの併用
扇風機やサーキュレーターをエアコンと併用することで、冷たい空気を効率よく循環させ、設定温度を高くしても体感温度を下げることができます。
サーキュレーターをエアコンの対角線上に設置し、部屋全体の空気が循環するように風向きを調整するのがポイントです。
2.
定期的なフィルターの掃除
エアコンのフィルターにホコリがたまると、冷暖房効果が低下し、余分な電力を消費してしまいます。
2週間に一度を目安にフィルターを掃除するだけで、電気代の節約につながります。
3.
室外機周辺の整理
室外機の周りに物が多いと、熱がこもりやすく、エアコンの運転効率が低下します。
室外機の周りは常にすっきりとさせ、風通しを良くしておきましょう。
また冷房効果を落とさないために、室外機に直射日光が当たらないよう日陰を作ることも有効です。
4.
窓からの日差しを遮る
日中の強い日差しは、室内の温度を上昇させる大きな原因です。
遮光カーテンやすだれなどを活用して、窓からの日差しを遮ることで、室内の温度上昇を抑え、エアコンの負荷を軽減できます。
【番外編】 冷蔵庫の設定を見直す
24時間稼働している冷蔵庫も、使い方次第で電気代に差が出ます。
エアコンと併せて設定や使い方を見直してみましょう。
・設定温度を「強」から「中」に
・冷蔵庫は食品を詰め込みすぎずゆったりと使い、冷凍庫は詰め込むと却って効果的
・壁から適切な距離を空けて設置する
これらの工夫で、冷蔵庫の電力消費を抑えることができます。
節電は家計だけでなく環境にも優しい行動
電気代の節約は、家計の負担を減らすだけでなく、地球温暖化対策にもつながる環境に優しい行動です。
今年の夏は、熱中症にはくれぐれも気をつけながら、できるところから賢く節電し、快適かつ経済的に乗り切りましょう!
<ご参考までに>
政府広報オンライン:節電をして電気代を節約しよう!手軽にできる節電方法とは?
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202208/1.html
経済産業省 資源エネルギー庁:家庭でできる省エネ
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/index.html#general-section
|